要調査資料

後藤道夫・伊藤正直『講座現代日本2 現代帝国主義と世界秩序の再編』第一部(大月書店、1997年)
後藤道夫「国民国家ナショナリズム・戦争」『講座戦争と現代2 ナショナリズムと戦争』(大月書店、2004年)
(「国民」たることが、その国家にカヴァーされる社会の成員の末端にまで実質化するのは、列強帝国主義期である。国民国家の内的充実は帝国主義戦争と不可分であった)


日高六郎「戦後の『近代主義』」『近代主義現代日本思想体系34)』(筑摩書房、1964年)
近代主義者の多くも、「超近代としての社会主義社会への展望を拒否するどころか、むしろ積極的に支持」していた)


丸山眞男ファシズムの諸問題」「ナショナリズム軍国主義ファシズム」『現代政治の思想と行動』
(たとえば丸山眞男の諸論稿のベースに大衆社会論があることは明らか)


上田耕一郎六全協後の思想闘争の教訓」『マルクス主義と現代イデオロギー』上巻(大月書店、1963年)


加茂利男「大衆社会論争――今日の時点での一考察」『現代政治の思想像』(日本評論社、1975年)


藤田省三天皇制とファシズム」『岩波講座現代思想Ⅴ』(岩波書店、1957年)(『天皇制国家の支配原理』(未来社、1973年))


日高六郎「結びにかえて」『講座社会学 第七巻 大衆社会』(東京大学出版会、1957年)


嶋崎譲「マルクス主義政治学の再出発」『中央公論』57年4月号
芝田進午「大衆社会論への疑問」同上6月号
黒川俊雄「新中間層の諸問題」『思想』57年8月号
田沼肇「日本における『中間層』問題」『中央公論』57年12月号
上田耕一郎大衆社会理論とマルクス主義」(『現代マルクス主義Ⅰ』大月書店、58年5月)
村田陽一「現代民主主義の構造」(『現代マルクス主義Ⅲ』58年7月)
(松下、藤田などの提起にたいして、種々のレベルでの対応がマルクス主義の側からではじめたのは1957年の春からである)


高根正昭「『大衆社会論争』と組織――社会科学者への提案」『思想』1958年6月号


『思想』1960年10月号